こんにちは~!
おきがる着付け教室KIMONO-gokoroの椿留美子です。
初心者さん必見!
着付けの際に必要なアイテム(小物)についてこれから何回かお話していきたいと思います。
小物と言ってもいろんなものがあって、まず思いつくものは
ひも、帯、あとは・・・????
「伊達締め」という紐よりもちょっと太めでしっかりした素材の結ぶもの。
帯をぱりっと見せる「帯板」
お太鼓結びで必要な「帯揚げ」「帯締め」などなど。
そのほかにも便利グッズもいろいろあります。
そして、その素材についても迷ってしまうほどいろいろなものが出ているんですよ。
何を選んだらいいの?
使い心地は?
など私の感想も交えながらご紹介しいきたいと思います。
今日はまず、
着付けに必要なもの?!
と言ったら何といっても一番に
「腰ひも」
でしょう!!
これがないと着物がずり落ちます(笑)
着物のかなめですよね。
この腰ひもの付け方で着付けが変わっていますよ。
おすすめの着付け講座
「一生着られるしっかりコース」
では最低2本、多くて3本使います。
なぜ2~3本なのかというと、
紐のほかにおススメの便利グッズを使うと2本でOKです。
便利グッズを使わずに昔ながらの着付けですと3本です。
「腰ひも」
と言っても素材や色など、いろいろ売られているんです。
どれがいいの??
と迷ってしまうこともあると思います。
どんなものがあるかと言いますと・・・
素材としては
モスリン(ウール)
正絹
ポリエステル
があります。
まずはこちら
モスリン(ウール)
一番よく見るのではないでしょうか。
ウールでできていて、汗や水濡れに強く、滑らなくてしっかり止まります。
私はこれを使うことが多いです。
正絹
こちらもよく見ると思います。
絹100%で、柔らかいです。
おはしよりが少ない時はこれを使うのがいいと思います。
ポリエルテルはちょっとすべりやすい感じがします。
帯などの仮紐で使うと使いやすいです。
長さは200~210センチが主流ですが、お子様用、男性用(長い)もあります。
お子さまの着付けは大人用を使うと長くて使いにくいので、
よく着る方はお子様用を持っておくと着付けやすいと思います。
色は、白かピンクが多いですが、喪服用は黒があります。
他にも柄付きのものもあります。
こんなにいろいろ!楽しいですね。
腰ひもの代わりに、ウエストベルトというものもあります。
ゴムなのでこちらの方が使いやすい、という方も。
お好みですね。
長さが調整できるという点では、大柄な方や平均的な長さの腰ひもだと合わない
という方はいいかもしれませんね。
腰ひものしまい方は、使ったら湿気を取るために
一日はハンガーなどにかけておきましょう。
しまい方などの詳しいことはこちらをご覧ください。
そのあとは上の写真(柄付きの腰ひもの写真)のように五角形にたたむか、
三角形にたたんでおくとアイロンいらずで便利ですよ!
たたみ方はまたご説明しますね~。
あなたはどんな腰ひもがお好みでしょうか?