こんにちは~!
お気軽着付け教室KIMONO-gokoroの椿留美子です。
今日は
肌着
のお話です。
着物を着るときは下着は付けないんだって~~~?!?!
ということをみなさん、聞いたことがあるのでは?
確かに。
でも今回のお話はその下着のことではなくて、
汗取りの肌着のことです。
着物を着る時にまずは着るものです。
順番的には
肌襦袢(肌着)
↓
長襦袢
↓
着物
となります。
着物を着るときには
「着物用の肌着」
を身に着けます。
そう、洋服の下着とは違うんですよ~。
「着物用の肌着」のことを「肌襦袢(はだじゅばん)」と言います。
洋服の肌着と何が違うのかというと、
まず、衿元。着物と同じように合わせるようになっています。
そして半袖。
衿元や袖口から見えないようになっています。
これが上半身の肌着です。
そして、洋服でいうとスカートの下に履くペチコートのようなものが
「裾除け(すそよけ)」
紐で結んで固定します。
「裾除け」は上手く使えば補正の代わりに体型をくッと引き締めることが出来ます。
着物を着慣れていて、補正を使わない派の方は「裾除け」を
うまく使いこなしていらっしゃいます。
通常はこの2つを組み合わせて着ます。
または一体型もあります。
私の印象では一体型より、分かれて着ている方の方が多い気がします。
長襦袢や着物は絹で出来ているものはうちで洗濯ができません。
肌襦袢は綿素材なので洗濯機で洗うことができます。
薄くて軽くて洗濯しても乾きやすい。
この肌襦袢をかえることで気持ちよく着物を着てられるんですね。
でもこれって、着物の時にしか着ませんよね・・・
わざわざ買うの~~~。
なんだかなあ~、と実は思っていました。
着物用の肌着は良いものはそれなりのお値段もします。
これを何枚もそろえるのか・・・と。
そこで、私が愛用していたのは・・・
というお話をこちらでしていますのでどうぞご覧ください^^