こんにちは~!
お気軽着付け教室KIMONO-gokoroの椿留美子です。
今日は
伊達締め(だてじめ)
についてです。
「伊達巻き」
と呼ぶ地方もあるようですが、お正月のおせち料理に入っている
「だてまき」ではありません(笑)
伊達締めは着物の袷を固定させるためにつかう、腰ひもより幅のある帯状のものです。
通常では
長じゅばんに1本
着物に1本
使います。
でも最近では、便利な着付けグッズがいろいろで出ていますので
使わない人も多くなってきているようです。
うちでは、ふだん着物でゆるりと着る場合は、長じゅばんの時には使わない時もあります。
腰ひもがあるのに、また別に巻くものがあるの??
とお思いになるかもしれませんが、用途が違います。
伊達締めは腰ひもに比べて幅が広く、しっかりとした素材になっています。
基本的には着物を着た時に用いて、襟合わせと、おはしよりを整えるために使います。
着崩れを防ぐ、頼りになるお助けアイテムです。
さて、伊達締めといってもいろんな種類がありますよ。
おうちにあるものはどんな伊達締めでしょうか?
ご紹介していきます。
正絹の伊達締め
私も愛用しています。
しっかりしているけれど柔らかく、体にフィットします。
柄もいろいろあるので見えないおしゃれを楽しめますね。
舞台で遊女の役をやったときは伊達締め姿で登場したこともあります(笑)
粋な柄の伊達締め姿って素敵なんですよ。
金額は2000円弱くらいです。
そのほかにこんなのもあります。
ポリエステルの伊達締め
やわらかいので扱いやすいです。
腰の前の部分に芯が入っていて、結ぶ部分は柔らかく、紐のように結べます。
こちらはリーズナブルで5~600円くらいでしょうか。
こちらはゴムベルトになっていて、収縮性がありマジックテープで止めます。
お手軽ですね。
メッシュになっているもののあります。
汗をかきやすい時期にはいいかもしれませんね。
たくさんあって、素材も手触りも違うのでお好みで使っていただいていいと思います。
金額的にはポリエステルやゴムベルトはお手軽ですね。
個人的には、正絹の伊達締めは一つ持っていてほしいとは思います。
見えないおしゃれを楽しめる
「伊達締め」
いろんな柄を楽しめたらいいですね。