こんにちは~!
お気軽着付け教室KIMONO-gokoroの椿留美子です。
今日は
「帯枕(おびまくら)」
についてお話してみたいと思います。
初めて聞く方は「帯枕」とは何ぞや??
ですよね。
帯の枕?
帯が枕するの?
どんなものかと言いますとこれです。
↓ ↓
あ、枕っぽいですね。
でも人間が寝るときに使う枕に比べると小さいです。
どこに使うかというと・・・
ここです!
お太鼓を作る時、形をきれいに整えてくれます。
一重太鼓であれ、二重太鼓であれ、
格好いいお太鼓
に欠かせない「帯枕」。
そのほかに変わり結びにも使います。
小さめの枕もあります。
半幅帯の時に変わり結びで使うことがあります。
この場合は急きょ自分で作ることも可能です。
そのお話はまた別の機会にしますね^^
着物がお家にたくさんある方は、ついでに「帯枕」もいろいろある!
という方も多いかもしれませんね。
そうなんです。
一口に「帯枕」って言っても大きさや、形も違うんです。
じゃ、どれがいいの?
と思いますよね。
私は若いころ着物を着ていたとき、はっきり言ってこだわったことはありません(笑)
そこにあるものを使っていましたね(笑)
大まかにこんなのがあります。
一般的なのは先ほどのこんなのです。
ちょっと大きめ
丸っこくて厚みがあります。
年齢の若い方や、おめでたい席など、ちょっと大きめのお太鼓にしたいとき。
細長い帯枕です。
しゅっとしたシルエット、粋な感じにしたいとき。
これから買う方は、最初にご紹介したような一般的なものを持っていたらいいと思います。
そして、その「帯枕」ついいている紐も重要です。
紐はついているタイプとついていないものがありますが、
「紐のついているもの」
がおすすめです。
「帯枕」上に帯締めを取り付けますが、紐があると安定感が違います!
その紐も、綿タイプと、ガーゼタイプのものがあります。
ガーゼタイプはこんなのです。
私がいいなあと思うのは
ガーゼタイプの収縮性のないものです。
ビヨーンと伸びるタイプのガーゼ紐もありますが、
伸びないタイプのものの方が使いやすい気がします。
好みもあるので、もしいろんなタイプのものをお持ちでしたら
比べてみるのも面白いと思います。
「格好いいお太鼓」にするには?
自分にあったつけやすい帯枕を見つけて
あとは、着付けの時に焦らず
帯と帯枕を背中に装着できたらばっちりです^^
帯枕を選ぶ際にご参考にしていただけたら嬉しいです。