こんにちは~!
お気軽着付け教室KIMONO-gokoroの椿留美子です。
夏の着物といえば、7月~8月に着られる
薄物(うすもの)
と呼ばれるものですね。
その名の通り、薄い着物です(笑)
盛夏に見た目も涼しげに着られる着物なので、透け感のある着物なんです。
代表的なもの、よく耳にするものは
「絽(ろ)」と「紗(しゃ)」
どちらがどんなものなの??
着物を着られる方はそんな風に思われたことがあるのではないでしょうか。
専門的にいうと織りが違っていて、多分調べると細かく説明してくれる
サイトがたくさんあると思います。
ここではそのような専門性のある生地についてではなく、
実用的な、印象の違いなどについてお話ししてみたいと思います。
まず、「絽(ろ)」も「紗(しゃ)」も透け感のある生地で
涼しそう。いかにも夏向きな感じです。
薄物(うすもの)と呼ばれます。
○印象
どちらも透けていますが、見た目には「紗」の方が透けて見えます。
透けて見える方が涼しそうですね。
そういうことから、「絽」よりも「紗」の着物の方が盛夏に着るとされています。
絽・・・縞々になっているように見えます。
紗・・・こちらは縞の模様が入っていますが、生地全体が透けている感じです。
○着る時期
一般に裏地のついていない着物は6月から着るということになっていますが
この薄物は7〜8月に着るのが一般的とされています。
現代の夏は厳しいので6月〜9月まで着ることが多いと思います。
だいたいこの期間に「絽」は着られます。
「紗」は7〜8月の最も暑い時期。
これは一般的なルールなのでもっと気候に合わせていかれていいと思います。
○着物の用途
夏は「絽」を持っていれば、カジュアル〜フォーマルまでOK言えます。
「紗」は印象的にカジュアルなイメージです。
(私の印象ですが、紋のつき方などで違ってくることもあると思います)
その場にあった雰囲気などで判断するされると良いと思います。
いろいろ書きましたが
まず、見た目で判断したい場合は、
透け感
で見るのがわかりやすいと思います。
動画でご説明していますのでよかったらご覧下さい。
よく聞かれる違い。
生地によってはわかりにくいものもあると思いますが、
一番わかりやすいかなと思うところでお話ししてみました。
ご参考になればうれしいです。