こんにちは~!
お気軽着付け教室KIMONO-gokoroの椿留美子です。
今日は着崩れしないポイントとして
補正
のお話をしたいと思います。
私が補正について思っていることは、
ちゃんと補正すれば着崩れしにくい、いや、
しない!
ということです。
着付けをしてもらう時(特に振袖とか)すごく補正しますよね。
私の時も「これでもか」っていうくらい、いろいろ入れられました~。
苦しかった記憶しかありません(笑)
補正は着崩れしないようにするために入れます。
私が思うに、着物を着慣れていない方はやった方がいいです。
私はどうしているかと言いますと、ほとんど補正してません^^
というか、普段着は全然してません。
補正は苦しいし、夏は暑い!!
着崩れたら直せばいいんです^^
反対に、冬は腰に入れることもあります。あったかいし。
フォーマルな場でも入れるかな。ちょっとビシッと見せたいときとか。
そんな風に、着ていく場や、自分の体調に合わせたりしています。
でもまだ着慣れていない方は衿元がパカパカしたり気になることが
あればやってくださいね。
着崩れが気になってその場が楽しめなくてはつまらないですから!
補正は基本、身体を筒状にしていきます。
筒状にしていくと、着物の布にシワが寄らないで美しい布の線が出ます。
洋服のようにきれいな胸の形を作るのではなく逆に平たくしていったり、
ウエストのくびれをなくします。
じゃあ、どんなものがあるかご紹介していきましょう。
着物の補正下着ってたくさん売られていますね。
例えば、胸を補正するのはこんなのがあります。
腰の補正
全身もあります。
基本的には
胸=鎖骨のくぼみ
腰=後ろヒップのくぼみ
に当てていくものです。
先ほども言いましたが、大切なのは身体を
寸胴
にすること。
これ、ちゃんと出来れば、かなり着崩れは防げます。
補正をいかにしっかりするかで着物姿の美しさが変わってくるのです。
まずは自分の体形チェックからです。
首から胸にかけての鎖骨のあたり・・・はと胸なのか、引っ込んでいるのか。
腰・・・引っ込んでいるところは、ウエスト横なのか、ヒップ上なのか。
などなど、自分のくぼんでいるところをチェックしていきます。
そこにタオルなどの補正を当てていけばいいのです。
引っ込んでいるところに補正して寸胴にする
この理屈がわかっていればどうやったってOK。
あとはご自分がやりやすいように。
市販のものを購入したり、タオルなどの生地で作ることもできます。
基本的に買うと高いので作る方も多いです。
いろいろなやり方はありますが、私がおすすめの手作り補正は
またご説明していきますね。
腰の部分も、胸も手作りできます。
鎖骨部分の補正が必要な方は、ちゃんとできていないと、
前襟がぱかぱかしてきてしまいます。
前襟がはだけてきますと、
老けて見えます
ので要注意です^^
演劇の舞台でもわざと前襟をあけ気味にして、
効果的に使うことがあるくらいですから。
補正をしっかりして、着崩れを防ぎましょう~!!
これであなたも着物美人^^