こんにちは~!
お気軽着付け教室KIMONO-gokoroの椿留美子です。
着物を着て脱いだ時、腰紐はどうしていますか?
以前のブログでご紹介しましたテーマ
この時に湿気を飛ばすためにかけておくというお話をしました。
で、そのあとどうするか。
くしゅくしゅだと、次に使うときに腰に食い込んだり、とっても使いにくいです。
ちゃんと伸ばしておかなきゃ。
でもその都度アイロンをかけるなんて面倒くさい。
そう
アイロンをかけなくてもシワシワにならない方法があります ^ ^
着付けを習い始めて、お友達から聞いたとき、
すごーい!!
と思いました。
腰ひもを五角形に折りたたんでいくんです。
でもこの畳み方が最初は難しくてよくわかりませんでした。
出来る人はスイスイやってしまうので、なかなか覚えられないんです。
そこで知らない方向けに、写真を見ながらゆっくり解説していきます。
【腰紐の五角形のたたみ方】
① 紐を伸ばしながらたたんでいきます。
半分に折ります。
② 赤〇の部分を写真のように折りたたみます。
③ 次に青○の部分を写真のように折りたたみます。
④ 赤線部分を写真ように折ります。
⑤ 青線部分を写真のように折ります。
⑥ 同じように繰り返していきます。
⑦ 最後の部分は挟み込みます。
⑧出来上がり。
こうしておくと次に使うときにしわが伸びていて使いやすいのです。
ぜひお試しくださいね!
動画でご覧になりたい方はこちら