こんにちは~!
お気軽着付け教室KIMONO-gokoroの椿留美子です。
今日は伊達締めのシワにならない収納法です。
前回は腰紐の収納、五角形のやり方をご説明しました。
こちらをご覧になりたい方はこちら。
伊達締めの収納法と書きましたが、伊達締めじゃなくてもいいんです。
腰紐を三角形でたたむ方もいらっやいます。
私の場合、幅広のものは三角形の方が畳みやすかったのでおすすめしています。
では、やり方についてやっていきましょう。
これもまた、着た後は紐と
同じく一晩干しておきましょう。
けっこう汗かいているものです。
そして、しまうときにはこんな風にして、パタンパタンと折ってしまってもいいのです。
が、けっこう汗をかいて、しわがついてしまう時があります。
アイロンをかける?
ちょっとおっくうだなあ・・・
しまうときにいちいちアイロンをかけるの?!
そう思ったときは腰ひもと同じようにたたんで収納しましょう。
ただ、伊達締めは腰ひもと違って幅があるので、五角形だとやりにくいです。
そんな時は
三角形
これだと幅広でもたたみやすい!
さっそくやってみましょう~!
【三角形のたたみ方】
①まず、どちらの端の角でもいいので写真のように折り曲げます。
② ①の青○を写真のように折り曲げます。
③ 赤〇を折り曲げます。
④ また青○を折ります。これを繰り返していきます。
⑤ 出来上がり。最後の部分は織り込んでおきましょう。
こちらは五角形よりも簡単ですね。
これをやっておくだけで、シワが伸びて次に使うときに使いやすいですヨ。
運動会のハチマキとか、学校でもやっていたように思います。
他のことでもぜひ応用して使ってみてください!
動画でご覧になりたい方はこちら