こんにちは~!
お気軽着付け教室KIMONO-gokoroの椿留美子です。
さあ、今日のテーマは
「帯板」
です。
その名の通り帯の中に入れる板です。
「前板」とも言われます。
帯の前側に入れて、シワにならないようにキリっと見せます。
反対に「後板」というのもあり、
これは振袖などの変わり結びの時に使います。
お太鼓結びの時には使いません。
「帯板」は、小さめから長いものなど、いろんなサイズがありますが、
固めで長いと太って見えます。
市販の帯板は厚手で固いので、厚紙などで作る方もいらっしゃいます。
絶対これがいい、というのはないので、あとは好みの問題と
使いやすさでしょうか。
基本的に帯を結んでい置く過程で、二巻きめに帯板を挟み込みます。
挟み込まないベルト付き物もあります。
この場合は帯を巻く前につけておきます。
私は、着物を着始めた時はいつもベルト付きをしていました。
今は、挟み込むタイプの方が慣れてしまったのでそちらを使っていますが、
着物を着始めて帯結びにまだ慣れていない方はベルト付きの方がいいかもしれません。
素材としてはメッシュのものもあります。
汗をかく時期にはおすすめです。
浴衣にも「帯板」をおすすめしています。
こちらのメッシュ素材も通気性がよくいいと思います。
半幅帯も「帯板」をすることでずいぶんパリッと見えて恰好いいですよ。
半幅帯の場合は小さめの帯板が便利です。
入れやすいし、お太鼓の時に使う帯板だと幅があるので帯から見えてしまうこともあります。
帯板を入れ忘れたー!ということになるとちょっと大変。
帯がシワシワで格好わるくなってしまいます。
シワを防いでくれる「帯板」。
しかし、帯の巻き方が緩ければ帯板をしてもシワになってしまいますので、
帯をしっかり巻くことも大切ですね。
「帯板」を入れると入れないのでは、見た目の印象が全然違ってきます。
帯をすっきりきれいに格好良く見せる
ご自分に合った「帯板」を見つけてくださいね。