こんにちは~!
お気軽着付け教室KIMONO-gokoroの椿留美子です。
この前からちくちくやってます ^ ^
着物の補正
については以前ブログに書きましたが、市販のものを買わなくても手作り出来ちゃいます。
手作りの良さは、作りたいものを作れること。
つまり、自分に(その人に)合ったものが手に入るってことです。
まさに世界に一つだけの着崩れ対策の強い味方です。
腰ひもが緩んで着物がずるっとなりそうな経験はありませんか?
腰ひもを安定させるのは手ぬぐいやタオル一本腰に巻くだけで全然違います。
安定感が増します。
ちゃんと補正を付けているのにそれでも安定しない~・・・
という方もいらっしゃるかもしれません。
そういう時は
位置が悪い
ことがあります。
腰ひもをつける位置は「腰」ではありません。
名前が腰ひもなので「腰」だと思ってしまいますよね(笑)
骨盤の上の位置で骨に引っ掛ける感じに巻きます。
ですので、補正のタオルもそこにかかっていなくては安定しません。
さて、その補正タオルもその人の体型に合ったものであるとさらに安定感が
増しますし、美しく見えます。
体型にはいろんなタイプがあります。
腰とおしりの間のすき間が多い人。
こんな風に腰に当てていきます。
イメージは
寸胴
ですから!
でもこれは市販で売っているタイプですから、買わなくてはいけませんね。
私が作っているのはタオルと腰ひもで作る
お手軽かんたんタイプです。
でもばっちりですよ!
薄手のタオルを使います。
何かの時のもらい物のタオルってよく家にあって、使わないで眠ってるものありますよね。
そういうタオルがよいです。
薄くてちょうどいいです。
まずそのタイルを長めの三つ折りにします。
しっかり三つ折りじゃなくて、写真のように少し大きい幅で。
重なったところをチクチク縫っていきます。
そして腰ひもを付けて出来上がりです。
腰ひもは全部縫い付けるんじゃなくて、今回は1か所だけにしました。
この写真でいうと右端です。
タオルは端っこ部分。
腰ひもの縫い付ける部分は、腰ひもの全体の長さのちょうど真ん中あたりです。
そしてもちろんこれだけで良い方もいらっしゃいますが、
寸胴になるためには、自分はもう少し足したい、
そういう方はもう一枚。
こんな風に足します。
このタオルの厚みもその方によって調整していきます。
コースレッスンでは、まずその方の体型に合わせた補正の仕方を見ていきます。
しかし、実は着物を着なれている方の中には
「補正はいらない」
とおっしゃる方もいらっしゃいます!
そういう私もふだん着物はほとんど補正はしていません。
夏は暑いですしね。
慣れている方は着付けていく段階で、着物の余分な部分を補正代わりに当てがっていくんです。
これはちょっと高度な技なので、すぐには無理ですが。
まずは自分の体型を知って、どこを補正していくか。
素敵に着付けていく第一歩です。
難しいことは何もありません!
一緒に見ていきましょうね。
お気軽で素敵な着物ライフを~!!