こんにちは~!
お気軽着付け教室KIMONO-gokoroの椿留美子です。
タイプ別のすっきりと素敵に見える着物姿についてお話しています。
タイプ別に大まかに4つに分けられます。
〇タイプⅡ 背が高い/ほっそり型
〇タイプⅢ 背が低い/ふっくら型
〇タイプⅣ 背が高い/ふっくら型
タイプⅠについてのバックナンバーはこちら
タイプⅡについてのバックナンバーはこちら
今日はタイプⅢについてお話していきます。
タイプⅢ
背が低い/ふっくら型
このタイプの方は、周りの人に安堵感や和みを感じさせてくれます。
着物を着るとかえって太って見える(><)・・・とお聞きすることがありますが
そこは着方によってずいぶん印象がかわるんですよ。
着物も基本的に似合うタイプなので、色や柄なども選び方や帯の組み合わせ方、
着付け方次第で、すっきりと着こなすことが出来ます。
特に気を付けたいのは、衿元とおはしより、そして柄えらび。
もしかしたら洋服よりもほっそり、すっきり感が出る場合も!
着物の柄は横の線が強調されないような柄を選び、
基本的な着付けがマスター出来ていれば、
洋服以上に魅力を引き出せるでしょう。
衿元・・・ゆったりと深め。縦長のV字にします。
半衿は少し多めに出します。
衣紋・・・こぶし一つ分より少し多めに抜き、深めにします。
胸まわり・・・バストが気になる方は和装用ブラジャーを利用しても。
袖の長さ・・・袖丈は基本は一尺三寸ですが、背の低い方で気になる方は短めにしてもよいでしょう。
お太鼓・・・大きさは普通でよいですが、ふくらみは控えめにします。
おはしより・・・お腹周りはすっきりさせたいので、必ず一重にしてしわにならないように気を付けます。
裾・・・上前がはだけやすくなるので、ゆとりをもって仕立ててもらうことが大切です。
いただき物などの場合は下前を合わせるときに調整していきます。
下前のつま先は10~15センチくらい(少し多めに)上げて裾すぼまりになるように意識します。
着物の柄選び・・・あまり色数を多くせず、あまり大柄ではなく小さめの柄がよいです。
裾の模様は縦ラインに近いものを選ぶと全体に細くすっきりと見えます。
帯・・・横の線が強調されるものでない方が良いでしょう。
帯締め・帯揚げ・・・脇までまわらない場合は長尺のものがあるのでそれを選ぶとよいでしょう。
いかがでしたでしょうか?
次回は
タイプⅣ
背が高い/ふっくら型
を見ていきたいと思います。
4タイプではありますが、その方の骨格や顔の形、雰囲気などいろんな要素で変わってきます。
そこでおすすめしています。
「おすすめ!一生着られるしっかりコース」の中でのサービス
あなたに似合うスタイル着付け診断
どんなものかというと詳細はこちら ↓ ↓