こんにちは~!
お気軽着付け教室KIMONO-gokoroの椿留美子です。
タイプ別のすっきりと素敵に見える着物姿についてお話しています。
タイプ別に大まかに4つに分けられます。
〇タイプⅡ 背が高い/ほっそり型
〇タイプⅣ 背が高い/ふっくら型
タイプⅠについてのバックナンバーはこちら
タイプⅡについてのバックナンバーはこちら
タイプⅢについてのバックナンバーはこちら
今日はタイプⅣについてお話していきます。
いよいよタイプ別最後の回になりました。
今回はだいたいのタイプに分けていますが、顔の形や骨格、その方の持っている
雰囲気などでまた変わってきますので、決めつけるのではなく一つの目安として
ご参考になさってくださいネ。
タイプⅢ
背が高い/ふっくら型
このタイプは着こなし方次第で、着物や帯を引き立てる
大胆な着付けの似合うタイプです。
大柄は着物が似合わない??
なんて思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、いえいえそうではありません。
着こなし方をつかめば、とてもすっきり見せることが出来ます。
ポイントは
上半身をゆったりめ、下半身を引き締めることです。
大柄な方は、いただき物やリサイクルの着物はサイズ的に合わないことがい多いので
ゆとりをもって仕立てるように注意するとよいでしょう。
衿元・・・ゆったりと首に添わせるようにV字にします。
半衿は少し多めに出します。
衣紋・・・ゆったり多めに抜きます。
胸まわり・・・気になる方は和装ブラジャーか、さらしを利用してもよいでしょう。
袖の長さ・・・一尺三寸で短く感じられるときは一尺四寸でもよいでしょう。
お太鼓・・・少し大きめに作ります。
おはしより・・・すっきりと見せるようにして、水平になるように見せます。
長さが足りないとバランスが悪いので特に注意します。
裾・・・上前がはだけやすくなるので、仕立ての時に注意します。
着付けの時に下前の位置も調整します。
下前のつま先は上げ気味にして、裾すぼまりに見えるようにします。
着物の柄選び・・・大柄なものを大胆に着こなせるので、特にパーティなどでは
そういった柄を選んでみてはいかがでしょう。
帯・・・前帯は広めにとって、少し下目の位置にゆったりと巻きます。
帯締め・帯揚げ・・・長さが足りない場合は長尺ものを利用します。
体型別4つのタイプ、それぞれの着付けのポイント
いかがでしたでしょうか?
ご自分の合うタイプがありますか?
これは大まかに分けたものなので、必ずしも当てはまるものではありません。
本来はこれを基本にして、もっと細かく分析していきます。
ご自分のタイプをカウンセリングしてほしい方はこちら
一生着られるしっかりコース(6回)
これらの着付け方が完璧にできなくてもいいのです。
ちょっと知っておくだけ
頭に置いておくだけ
これだけでずいぶん変わってきますよ。
さあ、チャレンジしてみましょう!
楽しくお気軽な、着物ライフをご一緒に~!!