こんにちは~!
お気軽着付け教室KIMONO-gokoroの椿留美子です。
今日はお出かけには必須アイテムの
「草履」
についてのお話です。
着物を着たら、靴ってわけにはいきませんね。
「草履」「下駄」の出番です。
草履の形をしているもので洋服でも親しみのあるのは「ビーチサンダル」ですね、きっと。
ひとことで草履と言っても、材質や作り方、職人さんが丹精込めたもので、さまざまな違いがあります。
草履自体の細かい解説というよりも、用途や種類について書きたいと思います。
草履はいろんな種類があります。
一般的に、着物の格やその場面に応じて選んでいきます。
材質も、皮、布、エナメルなど。
かかとの部分は「台」と言って、2~8センチくらいまであります。
平均的には5センチ前後が美しく見える高さかなと思います。
まずはどんな場で?どんな着物に?どんな草履?ということからお話します。
礼装用
留袖、訪問着などフォーマルな装いの時は布製が正式とされています。
草履の表部分や鼻緒に金銀がほどこされているものもあります。
振袖にはエナメル質で、華やかなものを。
袖が長いのでかかとは高めのものがよいかと思います。
準礼装~おしゃれ着
皮やエナメル製はいろいろな場面で使えます。
台が高く、色が淡いものだとパーティなどでもよく、フォーマル度が上がります。
おしゃれに柄の入ったものもあります。
着物に合わせて選ぶのも楽しいですね。
鼻緒を変えるだけでも雰囲気が変わってきます。
色を帯揚げや帯締めに合わせるのもワクワクします。
ちょっとしたお出かけ、ショッピング、お食事会などにいいですね!
こんなのもありますよ。
畳表(たたみおもて)と言われるものです。
礼装用にも用いられますし、普段履きにも人気があります。
私はかかとの低いペタンこのものを、芝居の楽屋裏で愛用していました。
こんな素材も見つけました。
コルク草履
台の部分にコルク素材を使用していて、軽量性を誇るカジュアル草履だそうです。
台の表面は丈夫な帆布を使っているので耐久性もあるとか。
見た目もおしゃれな感じです。
今や、草履は履き心地にこだわり、それを売りにしている草履がたくさんあります。
長時間はいても疲れない、クッション性が高いなど。
どんなタイプのものが好みか、自分が一番使う場面、活躍するところがどういう場所なのか
そういうことを考えてベストを選んでいくといいと思います。
足元のさりげないおしゃれ。
自分の目には付きにくいですが、他人にはよく目につくところでもありますね。