こんにちは~!
お気軽着付け教室KIMONO-gokoroの椿留美子です。
着崩れた時どうする?とテーマにお話ししています。
人に着付けてもらう場合、特に礼装で着付け師さんに着付けていただくと
しっかり補正してかっちり決めるので着崩れるってことはまずありません。
でも自分で着付ける「ふだんの着物」の場合、補正もそんなにしなくて苦しくない
感じで着るとちょっと崩れてくることもあります。
そんな時、知ってるのと知らないのでは大違い!
ちょっとしたコツで崩れを直すことができますヨ。
自分で着られるということはこんなメリットもあります。
直し方を知っていれば安心、気持ちにも余裕ができます。
崩れやすいベスト3はこちら
1、衿元がゆるむ
2.衣紋が詰まる
3.裾が下がる
そのほかにも、
帯がゆるむ
おはしよりが乱れる
脇がシワシワ
背中がシワシワ
などがあります。
今までの記事はこちらから
さて、本日のテーマはこちら
〇裾が下がる
ちょっと激しい格好をしたり?走ったり(まあ、車の運転とか)すると、
下がってくることがあります。
そんな時にどうするか?
基本的には
腰ひもに引っ掛けて調整
していきます。
下前は腰ひもにつまを押し込みます。
この時、おはしよりが崩れてしまうので、鏡を見ながら直していくとよいでしょう。
この「裾が下がってくる」という現象は、もしかしたら腰ひもがうまく結べてない可能性があります。
そうすると、また下がってくるかもしれません。
もし、腰ひもに問題があれば応急処置ということになりますので気を付けてくださいね。
基本的に
こまめに直す
ということを忘れないでいただければ大丈夫です。
これは着付けをしている段階でも言えることなんです。
その都度、気付いたときに細かく直す。
そうすれば、大きな直しにつながらずに上手く着付けることができます。
今回で着崩れベスト3の処置方法が終わりました!
あと、そのほかの対処法についても、「これは!」と思うものについてお話していきたいと思います。
次回は
帯がゆるむ
についてです。
これはピンチです。え~~~って感じで慌てますよね。
これも応急処置できます(笑)
お楽しみに。