こんにちは~!
お気軽着付け教室KIMONO-gokoroの椿留美子です。
今日は木綿着物の着ていく場所や、こんなに便利でおしゃれな着物♪
というお話をしようと思います。
木綿着物の着る時期についてのお話はこちらから。
ふだん着物はやっぱり木綿~着る時期は?
着物屋さんが主催されている着付け教室ではなかなかふだん着物についてのお話は出てこない、
(カリキュラムにない)ということなので
汚れてもいい着物
についてのお話です。
多くはやはりみなさん洋服で生活している方がほとんどで、着るとすればフォーマルな場です。
代表的なところでは、成人式、結婚式、あとは最近ちらほら入学式とか卒業式。親族の告別式とか。
いわゆる冠婚葬祭です。
そういうフォーマルな場では、フォーマルな着物を着ます。
絹の着物です。
でも、絹の着物と言っても格付けがあってそのような場にそぐわないものもあります。
それはまた別の機会にお話するとして、今日は絹の着物以外の木綿についてですね。
今、私が着ているのが木綿の着物です。
綿は洋服でもTシャツや下着などおなじみのものですね。
最近ではシワになりにくい化学繊維が混ざったものが多くなってきていますが
綿素材はやはり気持ちがいいです。
木綿の着物はカジュアルな着物になります。
他にカジュアルの代表でいえばウールもあります。
ではどんないいところがあるでしょうか?
木綿の着物のいいところベスト3
1. 汚れても自宅で洗える
2. 動きやすい
3. 気軽におしゃれが楽しめる
まずは
1. 汚れても自宅で洗える
これ、とーってもいいです!
お出かけの時、天気が良くなくて泥はねを気にしなくてはいけない、とか
ランチに行くんだけど食べ物を落としたらどうしよう、汁ものはやめとくか、とか
どこかで汚れたらどうしよう・・・
という不安なく、外出を楽しめます。
絹の着物はどうしても専門店で染み抜きをお願いしたり、シーズンの終わりには
丸洗いに出したり経済的にも負担がありますが、
自宅で洗える!!
これはもうベスト1ですね。
2. 動きやすい
木綿の着物は裏地がついていなくて、いわゆる単衣仕立てです。
(単衣だから着る時期が限られる??とおもったらこちらを見てね。ふだん着物はやっぱり木綿~着る時期は?)
だから軽いんです。
仕事着としては最適。
私の知っている学校の先生は着物姿で教えていらっしゃいましたけど木綿が多かったです。
活動的に過ごしたいときにはおすすめです。
3. 気軽におしゃれが楽しめる
木綿の着物に合わせる、帯や小物はバリエーションが豊富です。
帯もお太鼓はもちろん半幅帯でいろんな結び方が楽しめます。
フォーマルな場ではやはり「しきたり」というものがあっていろいろ気を遣うことも
ありますが、普段着は洋服感覚でコーディネートすればいいんです。
自由自在に!
それに着物のデザインも楽しいのがたくさん出ていますよ。
チェック柄
ストライプ
水玉
ね、楽しいでしょ!!
じゃ、どんなシーンで着るのがいいの?というお話ですが、先ほど言いましたように
フォーマルな場には合いません。
洋服でいうと木綿の着物はTシャツとジーパンのイメージです。
Tシャツでいける場面は?
と考えるとわかりやすいと思います。
お友達との食事会、映画やショッピング、など気軽にお出かけにはバッチリです。
そんな風に洋服に例えてみてください。
ふだん着物でお出かけして見てくださいネ。
なんだか、自分の気持ちも明るくなって、まわりも楽しくなるのものです。
動画もあります。全く同じことをしゃべっているわけではないので楽しめるかもしれません。