こんにちは~!
お気軽着付け教室KIMONO-gokoroの椿留美子です。
着物を着た時のおすすめグッズをご紹介しています。
なくても困らないけどあったら
より着物ライフを楽しめる便利グッズたち
1回目は 「懐紙」でした。
記事はここから https://kimono-gokoro.com/511
2回目は「風呂敷」
記事はここから https://kimono-gokoro.com/514
今日のおすすめ小物は・・・
「足袋カバー」
です。
その名の通り、足袋のカバーです(笑)
これば、私が着物を着始めたばかりの時、
なんて便利なものなんだろう~!
と感心したものです。
主に、雨の日に「泥除け」などと書かれているものが多いですが、雨の日ばかりではありません。
お出かけの時は、道路、砂ぼこり、不意に汚れているところを通るかもしれません。
お茶のお稽古の時、着物を着て電車で嵐山から宇治まで通っていました。
先生のお宅へ着いた時、気が付くと足袋がほのかに汚れている~~(><)
なんてよくありました。
側面がうっすらこすったような汚れ。
お茶席では真っ白く清潔な足袋でなければいけません。
こんな風に、晴れていたって汚れます。
こういった事情で、お稽古用に白足袋を別に持っていくのですが、
そんなとき、母からもらった薄っぺらい足袋カバー。
「こんなものがあったなんて!!」
と大喜びでした。
足袋は綿素材なので汚れがついたら落ちにくいんです。
でもカバーはポリエステルなどの化繊なので汚れが落ちやすい。
これもうれしいことの一つです。
基本的に足袋カバーは室内でははきません。
おうちに着いたら脱ぎます。
そしてピカピカの足袋が現れるわけです ^^
いいでしょ。欲しくなったでしょ。
あと、使用法としては
「防寒対策」
にも良いです。
足先は冷たくなりがちです。
2重に履いていると寒さが和らぎます。
では、どんなものを選んだらよいでしょうか。
たーくさんあり過ぎてわからなくなるかもしれません。
基本的には
「こはぜ型」
「こはぜなしのストレッチ型」
の2種類があります。
「こはぜ」???
ってと思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
足袋についている金具のことです。
ホックのようにとめて固定しますね。
ああ、あれか!
と思われたのでは(笑)
「こはぜ型」・・・足袋のようにこはぜがついているものです。
ストレッチ素材なので履きやすくなっています。
「こはぜなしのストレッチ型」・・・ソックス型になっています。
履きやすいです。
私はストレッチ型をおすすめしています。
ソックス型なので脱ぎ履きしやすい。
お出かけしても屋内に入るときはさっと脱ぎたいものですね。
注意したいのは、
基本的に足袋カバーは「カバー」ですので化繊で薄いです。
そう、滑りやすいんです。
あとは、たまにカバーを直に素足に履いて足袋代わりにしている方がいらっしゃいますが
「足袋」ではありませんので礼装には向きません。
基本的には屋外着用となります。
前半で述べたように防寒対策としてなら、礼装の場以外のところで
清潔な足袋カバーを着用する分にはよいと思います。
1つ持っておきたいアイテムですね。
着物で素敵に輝く日常を~!