こんにちは~!
お気軽着付け教室KIMONO-gokoroの椿留美子です。
今日は
「コーリンベルト」
についてご紹介したいと思います。
聞いたことのない方にとっては
「??」
だと思いますが、着付け経験のある方は使っている方も多いのではないでしょうか。
私も若いころずーっとお世話になっていました^^
若いころ・・・と言ったのは今は使ってないんです。なんだか最近は紐派になっています。
これは腰ひもの代わりに使うのですが、最初からこれを知ってしまうと手放せません(笑)
「コーリンベルト」
と書きましたがこれはコーリン株式会社さんの「着物ベルト」のことで
商標登録されているものなんです。
なので「着物ベルト」と呼ぶのがいいのですが、もう世間的に
「コーリンベルト」
の名前があまりのも知れ渡っているので、この名前で呼ばせていただくことにしました。
見てのとおり、ゴムの先にクリップがついています。
このクリップを着物にとめて、襟の調節、おはしよりの調節をしていきます。
最初に言っておきますが、これはどうしても必要なアイテムではありません。
あれば便利
でも腰ひもがあれば十分だし、腰ひもの方が着付けしやすいという着付け師さんもいらっしゃいます。
では、何が便利なのでしょうか。
〇襟の調節がしやすい
〇紐や伊達締めが1本減らせるのでゴワゴワしない
〇おはしよりが整えやすい
腰ひもがどうも上手くいかない、とか
腰ひもがおはしよりからはみ出してくる、とかお悩みの方に嬉しいグッズかもしれません。
浴衣のような薄手の着物にはすっきり着られるので良いと思います。
では、どうやって使うのか?
使い方が今一つわからないと言って避けている方も多いのでは?
これ、文章で説明するにはちょっと難しいのです。
が、あえて書きますと、、
長さはだいたい自分の胸幅に合わせます。
右の襟の位置を決めたら一方のクリップを左わきの位置でとめ、
身八つ口から出して、ぐるっーと背中をまわして
右わきで左から持ってきた上前の衿をとめます。
長襦袢で使う場合もあるし、着物で使う場合もあります。
どちらも使うのは、クリップ部分の固いところが重なるのでおすすめしていませんが
上手に使っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
こういった便利グッズも知っておけば
「らくらく着付け」
のアイテムとして活躍します。
他にも便利グッズはいろいろありますが、一番身近でよく使われているのではないでしょうか。
よかったら取り入れてみてくださいね。