こんにちは~!
お気軽着付け教室KIMONO-gokoroの椿留美子です。
ふだん着物にはやっぱり半幅帯が気軽でおすすめしています。
お太鼓が苦手な方も「半幅帯でいいんだ~」って思うだけでハードルが下がりますよね!
↓ これ、ふだん着物に半幅帯、帯締め&帯留め。
半幅帯の結び方はこちらの動画でいろいろな結び方をご紹介しています。
(興味のある方はチャンネル登録してね!)
https://www.youtube.com/channel/UCwIswcMibwvgNKtxR2eS17w
半幅帯をするときにちょっと意識しておくだけで数段仕上がりがよくなるポイントを今日はご紹介します。
↓ ↓
「これだけは知っておくとよい3つのこと」
まず、
➀半幅帯結びっていうのは
折る
たたむ
結ぶ
という結び方をする帯です。
成人式などで結ぶ変わり結びの時はいろんな結び方をしますが自分ではなかなか結べません。
しかし半幅帯は4メートル前後もある帯を自由自在に折ったり畳んだりして
自分で結んでいくことができます。
そうして様々な形が生まれるのです。
この想像力はすごいものです。
日本人ならではのものではないでしょうか。
この
折る たたむ 結ぶ
を意識するだけで帯結びがかわります。
これを繰り返してやることで帯結びが完成していきます。
②「手」と「タレ」はどちらでもいい。
これも名古屋帯や袋帯とは違うところです。
どちらも帯の両端の部分のことを言いますが、
名古屋帯や袋帯は柄などで見分けがつきやすいのです。
半幅帯は基本的にどちらでもいいのです。
ただ、出したい柄がある場合は「手」と「タレ」を決めておいてもいいかもしれません。
③布目を意識する
経糸と横糸で出来ている生地は、布目をしっかりと伸ばすことで
きれいになります。
しっかり折る
しっかりたたむ
この時に布目を意識して伸ばすようにしていきます。
さあ、これを実行するのは最初は難しいかもしれませんが
ちょっと頭に置いておくだけで帯結びがかわってきますよ。
ご参考にどうぞ!
さあ、半幅帯で帯結びをしたくなったらこちらからどうぞ!
https://www.youtube.com/channel/UCwIswcMibwvgNKtxR2eS17w
眠っている着物たちをぜひ出してみてください。
これどんな着物?どんな時に着るの?
などなどご相談にのります。
どんなふうに着物を着てみたいか、コーディネート相談などもお気軽にお問合せ下さい。