こんにちは~!
お気軽着付け教室KIMONO-gokoroの椿留美子です。
みなさんは草履や下駄のサイズはどういう風に選んでいますか?
買うときには実際に草履屋さんに行って、靴と同じように試しに履いてみて選ぶという方が多いと思います。
最近ではネットなどで買う方も増えてきているのでしょうかね。
今日のテーマは
格好良く見えるサイズ
足の形は人それぞれ違います。
指が長い人もいれば、甲が高い人。
幅が広い人。
親指の付け根が飛び出ている(外反母趾ぽい)人・・・などなど。
自分の形に合わせてオーダーメードしたりする方もいらっしゃるでしょう。
既製の靴を選ぶ時は、実際に履いてみますね。
ちょっと歩いてみて、履きやすいかどうか吟味します。
基本的に、自分の足に合ったもの=サイズがぴったり
ということだと思います。
では草履の場合はどうでしょうか。
外側が覆われていない草履や下駄は足の指の長さや甲の高さはあまり関係ありません。
一番気にするのは
履き心地
ですかね。
足の裏の感触。
鼻緒に当たった時の指の感じ。
なんか靴より神経質じゃない感じがいいですね。
そして靴選びで最も違うところはサイズなんです。
草履や下駄はピッタリのサイズを選びません。
なんと!
自分の足のサイズの少し小さめを選びます。
1センチくらい小さめが格好いいって言われます。
そう、かかとが少しはみ出ていいんです。
確かに、かかとがちょうどぴったりサイズより、
少し小さめの方が歩きやすい気がします。
草履はつま先から歩く、、ということに通じているようですね!
それについてはこちらをどうぞ。
草履・下駄はこう歩くと泥はねしない!
ぜひ、草履や下駄を選ぶ時の参考になさってください^^
動画でご覧になりたい方はこちらから