先日着物姿で「カルタ結び」に帯締めで歩いている方がいらっしゃいました。
いいなあ~、と思わず見とれてしまいましたヨ。
こんな結び方です。
これはタレ作ってありますが、その方はタレなしでした。
このカルタ結びは電車の座席などでもたれても崩れないし、動きやすいし
車のお出かけにはおすすめです。
バス、電車などももちろん!
この前
「半幅帯の結び方って何種類くらいあるんですか?」
と聞かれました。
そう、ぱっと思いつくだけでも10種類くらいはあります。
そのほかに、アレンジがあったり、いろんな結び方を考えてりしている方も
いらっしゃいますので、数え切れません。
結び方の本もたくさん出ていますのよね。
私の場合、たくさんあっても、実際に使うのは数種類。
気にいって結びやすいものです。
半幅帯のいいところは、簡単に早く結べるところです。
その中でも気に入っているものはそんなにたくさんではないんですよ、実は。
そこで、私のおすすめの
半幅帯の結び方ベスト4をご紹介します。
まずは
第4位
「カルタ結び」
先ほどご紹介した結び方です。
帯結びはふくらみを持たせているものが多いのでもたれかかると
形が崩れてしまうのが気になります。
それがこれはもたれてOK!
そして帯締めをしてしまえば着崩れの心配もありません。
すばらしい。
華やかな場所へ出かけたり、若い方にはちょっと地味なのですが
普段使いにはおすすめです。
動きやすいです。
着物にも合いますヨ。
第3位
「都結び」
タレと手をくるりんとまわしてボリュームのある結び方です。
花火大会、夏祭りなどにもピッタリ。
もちろん夏着物にもいいですね。
華やかにボリュームを付けたいときはこれ!
年齢も問わずいけると思います。
腰回り、ヒップも隠れるので気になる方にもおすすめです。
気に入ってます。
第3位
「文庫結び」
こちらは言わずと知れた半幅結びの代表格ではないでしょうか。
私もまずこれを習いました。
そして、若いころはずっとこれでした^^
可愛いし、かんたん。
これを覚えずしてどうよ!って感じです。
何種類か応用の結び方もあります。
ちょっと立体的にしたらこんな感じにも。
印象が変わってきますね。
これはもう覚えてほしいベスト1です。
ではいよいよ
第1位
「貝の口」(かいのくち)
もしかしたらあまりなじみのない方もいらっしゃるかもしれません。
これば私が今までで一番結んできた結び方だと思います。
着物時代の働く女性の結び方です。
なぜ一番結んできたかといいますと
芝居の稽古です。
時代物の着物を着る芝居の稽古では稽古着は浴衣です。
着物はきません。
かさばるし、すぐ着られて動きやすいのが浴衣なのです。
歩き方、所作もあるので洋服の稽古着も着ません。
その時に結んでいたのが「貝の口」。
普段も貝の口の出番は多いです。
なにしろ、早く結べて動きやすい。
それにお出かけにも帯締めをすると粋な感じに見えます。
以上が私のおすすめする
半幅帯の結び方ベルト4
でした!!
この夏浴衣に合わせてぜひぜひ結んでみてくださいね。
動画や写真なども検索すればいろいろ出てきますが、
直接学べるレッスンの良いところは
いろいろその場で質問ができる!
ですね。
こういう方におすすめです。
√ 直接習いたい方
√ 浴衣のアドバイスが欲しい方
√ 浴衣をもっと美しく着るポイントが知りたい方
√ 浴衣を含めた着物について、着付けについて相談したい方
どうぞお気軽にお問い合わせください。