一生着られるしっかりコース 6回(1回150分)
これを知っておけば生涯着物ライフを楽しめる!
【こんな方に】
√ 初歩からじっくり学びたい
√ 自分のペースで学びたい
√ 道具を使わない手結びを覚えたい
√ 資格取得ではなく、日常で着物を楽しみたい
√ 習い事(お茶など)を始めたので自分で着られるようになりたい
√ 本気で覚えたい方
15分で着られるようになります。
鏡を見なくても着られるようになります。
これからも着続けたい方に。
着物の知識や着付けの手順は1回覚えてしまえば一生ものです。
それがわかったのは私自身、後々のことでした。
私が着付けを覚えたのは20歳の頃。
その頃2年間くらいは頻繁に着ていましたが、その後はそこまで着ていませんでした。
演劇の世界に入ってしまったので、着るのは日舞や狂言の稽古。
あとは時代物の芝居をする時のお稽古。(もちろん本番もですが)
まあ、その時も普通の人よりは着ていましたね^^
その後はその劇団をやめてからは現代物の芝居が圧倒的に多かったので
あまり着る機会もありませんでした。
たまに劇団の養成所のワークショップで教えたり。
久しぶりの時代劇で(やばい、ずっと着てなかった、着られるかな)
と思っていても、なんと手が覚えているんですね!!
これには自分でもびっくりでした。
その時思ったんです。
着付けって自転車と一緒だ
自転車は小さい頃、補助輪なしを覚えるのに随分練習しました。
でも1回覚えてしまえば体がバランスの取り方を覚えているので
ずっと乗っていなくてもすぐに乗れるようになります。
着付けもそうなんです。
覚えるまで時間がかかります。
何回も手が覚えるまで根気よくやります。
でも覚えてしまえばずっと覚えているんです。
人間ってすごいですね。
だからおすすめします。
覚えておくといいですよ!
私たちは生涯着物を着たことがないって言う人は少ないんですよね。
着られなくても着る機会はある。
そして私たちの中に着物に対して憧れの気持ちがあるのも事実だと思います。
もちろん、着る機会が訪れた時は着付けをしてもらうのもいいでしょう。
でも自分で着てお出かけするのも格別です。
そう、私がおすすめしているのは
ふだんKIMONO
着物って窮屈だ、とか息苦しいとかあまり好印象を持っていない方もいらっしゃるでしょう。
それはなぜかと言うと
人に着付けてもらっているから
自分で着ることの良さは
◯適度にゆるく着られる
これは自分の体型をよくわかっていると言うこと。
自分自身を知るって普通に大切です。
◯自分の体調に合わせて着付けられる
今日はちょっと胃の調子が悪いから帯を緩めにしよう、とか
咳が出るから衿を詰めないようにしよう、とか。
調整も自由自在。
◯自分で着崩れを直せる ←これすごくイイコト!
あれ〜、なんか腰紐が緩んできた?!なんてことになって直せなかったら大変。
自分で着られないとその辺がわからないから不安ですよね。その点、着付けられる人は
なんの心配もいりません。その安心感も自信につながり、着物姿を美しく見せます^^
ゆる〜く ふだんKIMONO着て見ませんか♡
レッスンのカリキュラム(マンツーマン〜3名まで)
たたみ方などの基本から浴衣〜礼装の着付け、帯、基本知識などトータルで学べます。
さらに帯結び動画付きで復習もできます。
1回目 着物知識➀たたみ方、着物下着から補強まで
実践=浴衣着付け(半幅帯)
2回目 着物知識②季節の着物、用途別着物について
実践=浴衣復習、浴衣帯バリエーション
3回目 着物知識③帯について
実践=下着、袷着物の着付け
4回目 実践=着付け、帯(名古屋帯)
5回目 実践=着付け、名古屋帯復習、袋帯
6回目 着付け総復習 帯小物の合わせ方
豆知識(トイレはどうするの?雨の日は?便利グッズ紹介など)
特典
帯結び動画2本(名古屋帯/袋帯)プレゼントで復習もできる!
料金 70,000円税別
*お振込み
*カード払い/分割払い(PayPal決済になります*無料で登録できます)
*お友達や母娘でお申し込みの場合、2名以上で20%OFFになります。1名様70000円税別→56000円税別
レッスン日
講師と調整して決めます。
月1〜2回くらいのペースがおすすめです。
(遅くとも9ヶ月以内に消化してください)
ふだんKIMONOでさらにあなたを魅力的に。
本気の方に本気でやります!
着付けられるって、自分で自分の魅力に気がつき自分で輝かせることができるんです。
素敵だと思いませんか。
どうぞ、お気軽にお問い合わせくださいね。
レッスンのお約束についてはこちら
必ずお読みください。